トップページ 社会保障の種類・内容 >  8.障害者福祉と雇用支援

[8]障害者福祉と雇用支援

2022年度改正
障害者手当:物価下落0.2%を引下げます
職員の処遇加算:2-9月分は補助金、10月以降は介護報酬引上げで対応します

1.障害者手帳・障害者手当
⑴手帳の種類
身体障害者手帳
1-7級に分かれ、視覚・聴覚・平衡機能・音声言語障害、肢体不自由、内部障害(心臓・腎臓・肝臓・呼吸器・腸・エイズ)が対象
療育手帳:8歳頃までの精神遅滞、知的障害が対象 (都道府県で名称異なります)
精神障害者保健福祉手帳:1-3級に分かれ、精神障害・発達障害・高次脳機能障害・認知症高齢者が対象
⑵障害者手当
在宅の重度障害者に支給(国の制度・都道府県の制度)、障害児の手当は19歳までです

2.障害者総合支援法
⑴利用方法
訪問調査障害区分1-6段階
サービス利用計画作成無料
⑵自己負担
利用者負担原則1割負担(9割税金)
低所得世帯の負担軽減
a.障害者と配偶者の所得で決まります
b.非課税世帯の介護サービスは無料
c.サービス利用により生活保護に移行しないための軽減があります
最終負担率障害者平均0.25%、障害児平均2.51%
高額障害福祉サービス費
a.介護保険・障害者総合支援・児童福祉制度の合算
b.生活保護・住民税非課税世帯は0円、課税世帯でも月上限37,200円

⑶総合支援の特徴

a.障害の重さから、支援の必要性に改正
b.障害の種類により利用できるサービスが異なります
c.日中活動と住まいを組み合わせて利用します

⑷総合支援の種類

介護給付の種類
居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護・重度障害者等包括支援・短期入所・療養介護・生活介護・施設入所支援
訓練等給付の種類
共同生活援助・自立訓練(機能訓練・生活訓練)・就労移行支援・就労継続支援(A型・B型)・就労定着支援・自立生活援助
地域生活支援事業
必須事業と任意事業があり、以下は必須事業の例
a.市町村事業
相談支援・自発的活動支援・意思疎通支援事業(手話通訳等)・日常生活用具給付(介護・訓練用具)
b.都道府県事業
専門性の高い相談、意思疎通支援者育成
自立支援医療・補装具
a.1割負担、所得に応じた上限があります
b.障害を軽減・除去する手術・療法で、障害者の更生医療、障害児の育成医療があります
c.精神通院医療
d.補装具の購入・修理
障害児の入所・通所支援
a.障害児入所施設(福祉型・医療型)
b.通所施設:放課後等デイサービス、福祉型児童発達支援(福祉型・医療型・居宅)、保育所等訪問支援があります

⑸発達障害児の支援

種類:自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠如・多動性障害、知的障害
対応:発達障害者支援センター、乳幼児健診で早期発見

⑹特別支援学校・学級
(旧養護学校・盲学校・ろう学校)
幼稚部から高等部まであります
高卒の進路は、福祉施設入所・通所61%

3.障害者の雇用促進
雇用義務率:未達成企業から調整金を徴収・達成企業に報奨金支給
ジョブコーチ(職場適応援助者):本人・職場・家族に就職継続支援をする

4.障害者福祉・優遇制度
種類:医療費の自己負担分助成・食事サービス・無料乗車券・補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)・点字図書など
優遇制度:税金控除・利子の非課税、郵便・運賃・公営住宅家賃などの割引

5.障害者虐待
虐待者:養護者・施設職員・事業主(企業)
被害者:知的障害者が多い
虐待の種類:養護者と施設職員は身体的虐待、使用者は経済的虐待が多い

6.知的障害者・精神障害者の身上監護・財産管理
⑴日常生活自立支援事業
a.軽度の認知症・知的・精神障害者が対象
b.社会福祉協議会に申請
c.障害者自立支援の利用援助・日常的財産管理・重要書類等の保管

⑵成年後見制度

法定後見
a.すでに判断力が低下している時、家庭裁判所に申請
b.判断力により補助・保佐・後見に分かれ、支援の範囲が異なります
c.東京法務局に後見内容を登記します
d.身寄りのない人は市町村長申立を利用します
e.後見人は家裁が決定、7割が弁護士などの第三者
f.家裁が必要と認めると監督人も付きます
g.手術などの治療方針、死後の整理義務は対象外です
h.後見制度支援信託は、生活費以外を信託して後見人の不正防止を防止します
任意後見
判断力のある時に、後見人と後見内容を決め、公正証書を作成しておきます